サイトアイコン プレミアリーグ情報発信局(アーセナル贔屓)

ジェイミー・キャラガーがアルテタ監督の問題点を指南

ジェイミー・キャラガーがアルテタ監督の問題点を指南


エミレーツ・スタジアムで行われたマンチェスターC戦を1対1の引き分けに終えたアーセナル。

マンチェスターCが守備的なアプローチを採用したことなど、驚きの展開があったものの、多くの識者からは試合後に”もっと楽に勝てた可能性もあったのでは?”といったコメントも多く見受けられた。

そんな中、試合後にジェイミー・キャラガー氏がアルテタ監督がビッグマッチで保守的な選択をすることに対してコメントしていたのでご紹介。

同氏はこのように語っていた↓

「アーセナルは素晴らしいチームだと思う。私にとってプレミアリーグ最高の戦力を擁している。楽勝とはいかないが、マンチェスター・シティに2-0で勝利すると予想していた。

ミケル・アルテタは、プレミアリーグ制覇、ひいてはチャンピオンズリーグ優勝も十分可能な、本当に特別なチームと戦力を手にしている。それほど彼らは優れている。

しかし重要な試合になると、彼は常に相手チームを過度に意識した布陣を選ぶ。それ自体が優勝を阻むわけではない。ジョゼ・モウリーニョも3度優勝しているが、彼も似たような傾向があった。

だが私にとって、前半45分間は無駄だった。そう言うのは、リバプールでそうした監督の下でプレーした経験があるからだ。我々は本当に優勝に近づき、トップクラスのチームだったが、プレミアリーグを制覇することはなかった。

ジェラール・ウリエやラファエル・ベニテスの下でプレーしていた時、特定の試合ではブレーキがかかっているように感じることがあった。アルテタも今まさにそれをしている。

アンフィールドでの後半、リヴァプールは完全に攻略可能な状態だった。今日の試合の序盤もマンチェスター・シティは攻略可能だったのに、彼は相手に流れを許してしまった。

これはシーズンごとに繰り返されるパターンだ。アルテタ監督もアーセナルサポーターも、シーズン終盤にこの判断が致命傷とならないことを祈るしかない。彼らは素晴らしいチームで、豪華な戦力を擁している。だが勝敗を分ける差は紙一重なのだ。」

とのこと。

非常にわかりやすい解説。

キャラガー氏は割と最初からアルテタ監督を評価している人物で、長らくアルテタ・アーセナルを支持するような発言があったのだが、今のアルテタ監督の考え方が少し自身の経験と被るようです。

サッカーは流れの中のスポーツですし、結果論になってしまう場合は多いと思うのですが、仮にアルテタ監督が序盤から積極的なスタメンを選んでいたらシティのカウンターは発生していたのだろうか?とか考えてしまいますね。

もちろん、ハーランドの得点でゲームプランが崩れた部分はありますが、今回の試合でアルテタ監督に影響を及ぼす可能性はあるのでしょうか。

ただ、開幕5試合でその中にリヴァプール、シティ、ユナイテッドの3試合(内2試合はアウェイ)を終えて10ポイントはそこまで悪くない数字だと思います!タイトル取りましょう!!!


ノニ・マドゥエケが膝を負傷


先日のシティ戦でハーフタイムでブカヨ・サカと途中交代していたノニ・マドゥエケ。

前半いくつかチャンスシーンに絡んでいたこともあり、交代したことに驚きの声もあった中、昨日のレポートによれば、どうやらマドゥエケは負傷していた模様。

昨日のレポートによれば、マドゥエケは膝を負傷したことで途中交代し、月曜日にメディカルチェックとスキャンを受けていたのだとか。

復帰までどれくらいの期間が必要なのかわかっていないものの、一部で噂されたようなACL(前十字靭帯)の負傷ではないそうな。

https://twitter.com/JacobsBen/status/1970098888192426387

これから怪我の具合がわかってくるものの、ここ数試合結果を残していただけに本人も残念なはず。サカが復帰したところなので、ポジション争いに精がつくタイミングでの負傷はチームにとっても残念ですね。。。

ちなみに現在負傷しているハフェルツとジェズスは、ハフェルツが11月復帰予定、ジェズスが12月〜1月の復帰予定となっており、まだしばらく復帰まで時間が掛かるようです。彼らの復帰も待ち遠しいです!


ここまで読んでくださってありがとうございます!!

それでは

最新情報はTwitterで更新しています!是非フォローお願いします!

https://twitter.com/gunnerken1

モバイルバージョンを終了